[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えべっさんに
行って来ました。
今宮戎(いまみやえびす)神社の十日戎です。
大阪では「えべっさん」といいます。
自由自由はえべっさんに行ったことなかったのですが、去年の熊手を返してきてと、た~に頼まれ、初めてお参りすることになりました。
商売繁盛の神様なので、会社関係や自営業の人が行くものと思ってたのですが、金運アップのご利益があるのでふつーの人も行くらしいです。
本宮の夜に出かけました。
えべっさんコーディネート
出世柄の蕪の泥大島に末広がりの扇柄の紅型帯、金色の帯揚げ。(ちなみに鏡越しに撮ったので左右逆です)
半襟はグリーンのドットだよん
完成。行ってきま~す。(背景は気にしないで下さい)
環状線に乗ってJR新今宮駅からてくてく歩きます。
参道まで提灯がずらり。花街戎講の提灯。
と、いきなり道路の向う側は大勢の人で参道はすし詰め状態。おまわりさんが誘導していました。
参道は一方通行。帰り道の方に身長より高い熊手を持った人がいました。すごっ!
境内は入場規制してるらしく、入口で数十分待機。
「商売繁盛で笹持って来い!」の威勢のいい掛け声が外まで響き渡ってます。
待ってる間、下見。値段が書いてない。。。。。
入場。いきなり後ろから押されてなだれ込むように境内へ。
ふ~。。。とりあえず先に古い熊手を返します。
参拝するのも行列。これ正月より凄いんと違う?
やっと順番が来ました。
ちなみにえべっさんは耳が遠いので、一回だけでなく裏に回って木板を叩かないと願い事が聞こえないと言われています。
境内横でお兄さんから無料の福笹をもらって、早速福娘にお飾りをつけてもらいました。
一緒に写真も撮らせてくれます。
米俵。
自由自由はとりあえず米です。これで明日の米に困らない。
笹は上に高く挙げて持たなければいけません。
こっちは「南花街戎講」の縁起物売り場。
ややケバめの女の子たち。おじさんが群がってる。
福娘会(福娘OG)の売り場。
あ、えべっさんがいる。
売り場の壁の絵
おかえり口。
境内の外は屋台がいっぱい。
スマートボール
さざえの壺焼き
おでん
ケバブ
たこ焼き
船盛りのタコが豪快。
アメリカン・ドッグ
でかい!
置物
境内の外の方が華やかな縁起物売り場。
福だらけ。カラフルでごちゃごちゃしてて、見てるだけで楽しい。
こういうの昔、家にありました。子供の頃はこの顔が怖かったのです。
えべっさんと大黒さんの福箕(ふくみ)
値段を聞いたら10万円だそうです。
大きい熊手
というわけで、今年の熊手。米俵船に鯛。
米ばっかり。(笑)
無事、福を持って帰りました。
というわけで、自由自由の福娘でしたー。