自由自由と書いてじゅじゅと読みます。遠距離恋愛のた~を追いかけて、とうとう大阪に来てしまいました。どうなることやら。。。そんな私のぐうたら日記 パートⅡ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「浪花の豪商の雛道具展」に
行ってきました。
天気がいいので着物でお出かけしました。
着物で行けそうなところを探してたら見つけました。
た~は連休も仕事なので、ひとりでお出かけします。
本日のコーデ
薄いオレンジの色無地。
お雛さん見に行くので、ちょっとだけお洒落します。
実はこれは借り物なのです。
この前、難波の高島屋でシルック2週間無料体験会というのに、つかまってしまったのです。
実際に着用して、家の洗濯機で洗って返すのが条件なのです。そして感想を書かないといけないのです。
そして帯はまだ一度も締めてなかった洒落袋帯です。
東京の百貨店で一目惚れして買ったのです。
コプト柄というのでしょうか?ペルシャ文様のような唐草に何かわからん動物が織ってあります。
袋帯なので、ちょっとだけ改まった時に締めようと思ってたのです。
遠くからだ分かりませんが、よーく見ると生地に地紋が入ってるのです。
自由自由が普段着てる小紋や紬はいわばカジュアルな普段着ですが、色無地は洋服でいうとスーツかワンピースみたいな感じです。お茶席にも着ていけるし、一つ紋を入れればセミ・フォーマルな場にも着ていけるのです。
ふ~。久しぶりに二重太鼓を結びました。
色無地はきちっと感が出るな~。
背景は気にしないで下さい。(笑)
ほんとは美容室でゴージャスなアップにしたいところですが、てきとーヘアです。
というわけでやってきました。天神橋筋六丁目駅下車
「大阪くらしの今昔館」です。
企画展「浪花の豪商の雛道具展」
摂南大学との共同開催です。
入口
入ってすぐのところに、壁一面、天井まで届く大雛段!
なんと、600体の雛人形です。
摂南大学の学生による展示です。
どさくさにまぎれて
通りがかりの人をつかまえて撮ってもらいました。(笑)
NHKの連ドラ「朝がきた」のモデル加島屋(廣岡家)に伝来してる雛人形や道具類などが展示されています。
これは享保雛(写真は借り物です)
旧八代敏所蔵「雛飾り台所ミニチュア」(写真は借り物です)
これも雛道具です。実際の台所をそっくり真似て作ったミニチュアですが大きいのです。
左の棚の上に岩おこしの木箱が二つ並んでるのもリアルです。
加島家以外にも浪花の豪商の家に代々伝わる雛人形や屏風絵、日本画も多数展示されていました。
江戸幕府によって桃の節句が五節句のひとつに定められると、財力のある商人達は競うように豪華な雛道具を揃えました。
なかでも京都の丸平大木人形店で雛人形を誂えるのが、ステイタスだったそうです。
まだ明るいので、そのまま中崎町へ行きました。
レトロな街並みと雑貨屋さんが多いと聞いたので、前から来たかったのです。
古い木造家屋
カフェが入ってます。
町屋みたいに通り抜けできるのかな?と思ったら、鏡でした。
梅田にほど近い場所なのに銭湯がある
銭湯の隣は駐車場で、その横の黄色い家はセレクトショップ「tenten」
わっ、これはレトロ。
昔は娼館だったのかな?それっぽい建物です。今はお洒落なヘアサロンが入ってます。
きもの屋さん発見!
ほとんどがレンタルで販売は反物だけでした。
キリンだけの雑貨屋さん。
ぶらぶらしてたらお腹が空いたのでそろそろ帰ります。

今日の港。

今日は手抜き晩ごはんです。
自由自由はビーフハヤシ
た~は黒いカレー
最近のた~の力作。
小松菜とお揚げさんのおひたし。
これだけでもおかずになるほどおいしいのです。
またねー。
PR
この記事にコメントする
無題
お邪魔します。
horsewithnonametoyoさんのブログですが、写真とコメントの挿入のタイミングが、絶妙ですよね。
だから、読んでいて楽しいです。
素敵な袋帯ですよね。又、御借りしたお着物を合うし。
また、ブログ、のぞかせてもらいに、きますので。
horsewithnonametoyoさんのブログですが、写真とコメントの挿入のタイミングが、絶妙ですよね。
だから、読んでいて楽しいです。
素敵な袋帯ですよね。又、御借りしたお着物を合うし。
また、ブログ、のぞかせてもらいに、きますので。
Re:無題
swksg885さん ありがとうございます。
>写真とコメントのタイミングが絶妙
そうですか。特に意識してなかったのですが楽しんでいただけたならうれしいです。
袋帯は着付け教室以来だったので、ほぼ1年ぶりくらいでした。
やっぱり着ないと忘れますね。
最低月一は着ようと思ってるのですが、2月は一度も着ませんでした。
これからいい季節になるのでもうちょっと着るようにしたいです。
色無地は難しいですよね。
帯や小物、お化粧や髪もそれなりにしないと、ひっつめ髪なんかだと仲居さんにも見えるんですよね。
>写真とコメントのタイミングが絶妙
そうですか。特に意識してなかったのですが楽しんでいただけたならうれしいです。
袋帯は着付け教室以来だったので、ほぼ1年ぶりくらいでした。
やっぱり着ないと忘れますね。
最低月一は着ようと思ってるのですが、2月は一度も着ませんでした。
これからいい季節になるのでもうちょっと着るようにしたいです。
色無地は難しいですよね。
帯や小物、お化粧や髪もそれなりにしないと、ひっつめ髪なんかだと仲居さんにも見えるんですよね。