自由自由と書いてじゅじゅと読みます。遠距離恋愛のた~を追いかけて、とうとう大阪に来てしまいました。どうなることやら。。。そんな私のぐうたら日記 パートⅡ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
急に寒くなったので
遅れた椿帯を
締めました。
椿は冬の花なので締めるのは11月~2月なのです。
でも今年は一度も締めなかったので、無理くり出番を作りました。
本日のコーデ
着物は黒の東レシルック
これは着付けを習い始めた頃に初めてオーダーしたの。
裏の八掛(はっかけ)は紫のぼかし(シブ!)
歩くとちらちら見えます。
ほんとはピンクにしたかったのに、長く着れるようにと半ば強制的にこの色に決められました。
寒いので下にハイネックのセーター着てます。
天王寺駅。た~のお見送りです。
はい、椿!
お太鼓も椿満開。
船場センタービルで買った超お買い得品。作家の落款も入ってるのに新品で1000円!
たぶんうっすら色移りがしてたからだと思います。でもよく見ないと全然わからない。
と、着物の説明をしてる間に 「行ってらっしゃ~い!!」
久しぶりに「力雀」に寄りました。
コーヒーを頼めばもれなく厚切りトーストが付いてくる。
自由自由あての年賀状をようやく受け取りました。
力雀ノート最新号
似顔絵がそっくり
先にいたお客さんも帰って静かな雀の夕刻
雀さん着てるチェックのシャツが可愛い。
昔は雑誌の取材でバンバン顔出してたのに、今は「顔は写さんといてな~。」
た~もおれへんし、着物きてウキウキしてるから着物屋巡りしました。
なんばの高島屋のシルック着物売り場。春のディスプレイ。
ここは以前は木綿の着物や昭和初期の着物柄を復刻したのとか、手頃でポップなのを全面に出してたのですが、自由自由好みのコーディネートをする店員さんは異動になってました。(悲)
そのせいか大人しめのディスプレー。
その後、なんばwalkの「たんす屋」を物色してたら前からほしいと思ってた矢羽柄を発見!
大正ロマンというか昭和初期の銘仙風にも見えるレトロ感。
買うてしもたがなー!!
あ、言っときますけど素材はポリです。
本物の銘仙は高いので。
しばらくは眺めてうっとりします。
早く着たいなー。


結局5時間もあっちゃこっちゃ歩きまわりました。
ヒートテックとタートルの上に着物+羽織なので寒いどころか暑いぐらいでした。
PR