自由自由と書いてじゅじゅと読みます。遠距離恋愛のた~を追いかけて、とうとう大阪に来てしまいました。どうなることやら。。。そんな私のぐうたら日記 パートⅡ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原因不明のぶつぶつが
出来てもう1か月
一向に良くならないので、とうとう大学病院へ代わる事になりました。
そして生検の為、切ることになりました。
3~4針縫うから傷跡が若干残りますと言われたので、どこを切るかを決めるのにしばし悩んだ自由自由でした。
切るのは別の先生で女性でした。
気さくな先生でしたが看護師さんとず~っと喋りながら処置をしてたので、(おいおい大丈夫?丁寧に縫ってや)と心の中でぶつぶつ呟いてました。
抜糸までは激しい運動も湯船につかるのも禁止です。
そして土曜日、た~が長期出張に出るのでお見送りしました。
そして、その後、着物のバーゲンに行きました。
リサイクル着物「たんす屋」のバーゲンです。
会場は天満橋のOMMビルです。
春にもバーゲンがあったのですが、その時は着物の丸洗い出しただけで帰ってきました。
着いたのは夕方5時過ぎだったのでお客さんはだいぶ少なかったです。もちろん人気商品はほとんど売れた後です。
会場はこんな感じです。これは一日目。借り物の写真です。
振袖コーナー
銘仙コーナー
銘仙は昭和初期の着物でカラフルで可愛いのですが、サイズがみんな小さいのです。
身長145㎝~150㎝くらいです。
こっちは帯の安売りコーナー。
ぐちゃぐちゃ
今回の自由自由のテーマは遊びこころのある着物。
いつもわりと暗い色の着物が多いので、思い切ってポップな柄や普段着ない色を探すのです。宮沢りえがTVで着てるようなのが目標です。
縫ったばかりと言うのも忘れ、会場を端から端まで何度も周りました。
着物バーゲンに来るとテンション上がるなー。
自由自由は「裄長さんコーナー」から探すしかないのです。
数が少ないし、地味なのが多い。その中でも時々可愛いのが下から出てきます。
これも一番下から引っ張り出してきました。
黄色の小紋。
大柄の花に緑の葉っぱが大胆ですが、遠くから見たらそんな派手じゃない。でも裏の八掛がピンクでした。きっと10代の子が着てたんでしょう。
自由自由にしたら冒険の色。でも太って見えるかな?
お見立てゲストのた~がいないので、メールでどう?と聞いたりしました。
エンジ系の小花柄の格子模様の小紋。
さっきよりシュッとして見える。自由自由はこっちが気に入って、店員さんもこっちの方が似合うと言ってくれましたが、た~がメールでひとこと「おぼこすぎる」
た~は黄色の小紋の方がいいと言ってました。
自分の思ってるのと、人が似合うと思うのはやっぱり違うなあ。
帯もいろいろ見ました。
黄色の紅型(びんがた)風の帯発見。
使用感ほとんどなくきれいだったのですが、18000円。
それならヤフオクでもっと安く探せそうな気がしたので保留。
結局これぞ!というのに出会わなかったので、閉店時間だし帰ろうとしたら、別の店員さんが
紅型でお探しなら他にもありますよ。と言って持ってきてくれました。
広告に載ってた帯です。
売り場には出してなかったそうです。(もっと早くだしてよー)
証紙はないので断定はできませんが、柄と色具合から琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)っぽいです。
お太鼓部分に染めしみと胴の部分に少し汚れがあるので超破格値でした。
でもまあこの安さならお買い得だと思いお買い上げ~!

会場を後にまだ興奮冷めやらず。
ついでなので梅田に戻り大丸11階の「ながもち屋」へ直行。
前回来た時は夏だったので浴衣と薄ものしかなかったのですが、袷がはいってるかな?と覗いてみました。
へへ、可愛いの発見。
緑と赤の菱形格子。
かなり大きいので裄はちょうどでしたが、身幅も広くて、前がすごく余るのです。
裏は自分で縫い直した跡があったりで、かなり傷んでおりお直しが必要。
安いけど、お直し代払ってまで着たい柄ではないので今回はパス。
という訳で今回の戦利品です。 うふ

大島紬や黒の小紋や赤の小紋にも合いそう。
扇柄でおめでたい柄なのです。
色んな色が入ってるので、礼装以外ならどんな色の着物にでもあうって事。
今回もた~は出張に出る前に食糧を置いていってくれました。
知らない間に冷蔵庫に入ってた。
そんな優しいた~なのに、自由自由はお弁当も作らないで送りだしました。
可哀想に、た~は自分で自分のお弁当を作ったみたいです。
まあ、そんなこともあるわさ。
と開き直る自由自由でした。







PR
この記事にコメントする