[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
嵐山に
行きました。
仕立てた羽織を着る機会がないので、た~が気を利かせて嵐山に連れてってくれました。
というわけで、阪急電車で嵐山へ。
駅で記念撮影。
さすがに嵐山は肌寒い。ショールに襟巻きも要ったかな。
船を積んだトラックとすれ違いました。保津川(ほづがわ)下りの小舟です。
終点の嵐山でお客さんをおろした船は始発の丹波亀岡まで陸送するのです。初めて知った!
渡月橋(とげつきょう)です。真ん中のこんもりしたのは小倉山。
小倉百人一首ゆかりの地です。
羽織 お披露目で~す。
本日は久々の紅花紬です。
一足飛びでお目当ての竹林へ。
その前に大河内山荘入口で写真撮影です。
昭和初期の俳優、大河内伝次郎の別荘で日本庭園が有名だそうです。
た~が説明してくれました。専属ガイドです。
天気予報では降水確率0%だったのに、途中から雨が降ってきました。
紅花に合わせようと、買ってから一度も締めてなかった黒地に桜の帯揚げと、黒白の猫の帯締め。こっちもやっと出番がきました。
前から来たかった嵐山の竹林(ちくりん)です。
よくCMや映画の撮影に使われてる場所です。
関西では昔、着物の「愛染蔵(あぜくら)」のローカルCMでしょっちゅう目にしました。(悪徳業者だったらしいです。倒産しました)
あぜくら CM
https://www.youtube.com/watch?v=J_zIPdYbSnw
なつかしいCM トヨタ「ターセル」 吉川ひなの 1996
https://www.youtube.com/watch?v=DOzr185vJNQ
祝日の嵐山は凄い人。人混みの切れた時に撮った写真。
た~は京都にはとにかく詳しいのです。
名所のガイドをしながら、しゃがんだり立ったりしながら写真を撮って、忙しそうでした。
そんなこと、お構いなしの自由自由はピース
他にも着物の人がたくさんいました。あっちこっちで撮影会です。
ピコ太郎
天竜寺の中の「愛の泉」
観音様と蛙がいます。
天竜寺の回遊式庭園。
秋は一面紅葉できれいなんだろうな。
曹源池の奥は天竜寺の「大方丈」
やたらと自由自由が映り込んでますがお許しを。
方丈とは約一畳四方の部屋の事で、禅宗寺院の長老の居室です。
釈迦の在家の弟子、維摩居士(ゆいまこじ)が由来です。
大方丈の周囲をぐるり
庫裏(こうら)
中に入りませんでしたが、ものすごく太くて大きい梁が何本も見えました。
天竜寺の中にはたくさんの塔頭(たっちゅう)があります。
その中のひとつ、宝厳院の五百羅漢、嵐山羅漢です。
宝厳院
山茶花の垣根の和風のカフェ。中からボサノバが聞こえてきました。おしゃれー。
そして湯豆腐を食べました。(うそです)
「京都吉兆」の本店で記念写真
人力車
桂川の屋形船
ちょっとティータイム。「琴きき茶屋」に入りました。
お抹茶とさくら餅
和風の雑貨屋さんを眺めたりしながら川沿いを歩きます。
夕方になるとお腹が空いたので「清修庵」というお蕎麦屋さんに入りました。
二階から桂川が一望できます。
可愛い篭にはいった「豆腐そば膳」。天ぷらもついてるよ。
いただきま~す。
駅までのんびり歩いて帰ります。
保津川下りの船の陸揚げ場所に来ました。ここからどうやってあげるの?
クレーンで引っ張り上げるのです。
そして何隻かまとめてトラックで亀岡まで運ぶのです。この作業を毎日何回もしてるんだそうです。へー。
クリスマスの夕食はた~がつくるタコスでした。
例の如く、前日から枕元に飾っておりました。
生地は固めのハードタコス。
ひき肉にトマトとレタスはさんで、サルサ・ソースで食べます。クリスマスなので骨付きチキンもついてます。
ひき肉は怒涛の400g。シーズニング・スパイスが効いてておいしいのです。
ん~、気分はメキシカン。
夕方お蕎麦に天ぷら食べたとこだったので、さすがに食べすぎた。
た~がもう食べられへんといったので、自由自由が代わりにチキンを食べてあげました。
チキンをかぶりつく自由自由は野性的なんだそうです。やっぱり肉食女子。
というわけで、クリスマス・イブの嵐山散策でしたー!
all photo by た~