自由自由と書いてじゅじゅと読みます。遠距離恋愛のた~を追いかけて、とうとう大阪に来てしまいました。どうなることやら。。。そんな私のぐうたら日記 パートⅡ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上方講談の
歴史の勉強を
しました。
年内最後の講義は上方講談でした。
そもそも自由自由は落語と講談の区別がつかないのです。前の日にた~からレクチャーを受けましたがもひとつ理解しきれてない。(た~は落語、講談むちゃ詳しいのです)
どうやら落語は架空のストーリーにお笑い要素を入れたお話。
講談は史実を基にしたお話で登場人物はすべて実名。ですが、ちょこっと想像のストーリーを盛り込んで間に説明(引き事)が入るんだそうです。
落語は噺す(はなす)、講談は読む。
落語は師匠、講談は先生とお互いに呼び合う。
また同じ講談でも江戸は「忠臣蔵」「清水次郎長」「四谷怪談」
大阪は「難波戦記」とか「水戸黄門」なんかが人気だそうです。
史実にフィクションを混ぜてるので、どこまで本当の話でどこから作り話なのか分りません。
まだテレビもラジオもない江戸時代、世間で起こった事件を題材に、想像を膨らませた結末を加えたりして客を沸かせました。農民や庶民が活躍する事件は特に人気で、まだ審理中の事件の結末を勝手に創作して逮捕され打ち首になった講釈師もいたそうです。馬場文耕
そんなわけで結末のわかってる歴史ものなら罪に問われない訳です。
でも江戸時代に上方で人気を博した「難波戦記」では敵の真田幸村を英雄に祀りあげてるのに取り締まらなかったんだろうか?政権が盤石になったので、それくらい何とも思わなかっただろうし、庶民のガス抜きもあったのだろうと先生が話してました。ふ~ん。
放ったらかしにされたせいで「難波戦記」は後から尾ひれがいっぱいついて超長い話になってしまいました。
正月に日吉丸が誕生するところから始まり、一年かけて大晦日にやっと終わるのです。
大阪夏の陣で死んだはずの真田幸村が実は生きていて、密かに薩摩に逃げのびそこから琉球に渡り、朝鮮出兵して日本に戻ってくるのだそうです(笑)
これだけを毎年繰り返し読んでる講談師さんもいたそうです。
現在はCD40枚組にもなっていて、映画にもなりました。
講談を延々映してるだけの映画ですが、なんと堺雅人が観にきたそうです。
『映画 講談・難波戦記 -真田幸村 紅蓮の猛将-』DVD予告編
この辺はフィクションなのですが、大正中期まではほんとに信じられていたそうです。
自由自由が以前、島根県の松江城で見た軍扇も架空のお話なんだそうです。え~、ショックー!
長年講談で語り継がれているうちに、どこからか古い扇がわいて出てきて、14歳で初陣の松平直政の若武者ぶりに感動した敵方の幸村が櫓から投じて送った扇になってしまったのです。
県の教育委員会からこの軍扇のお話に関して意見を求められたそうなのですが、せっかく地域で盛り上がっているし作り話とは言えず濁していたら、国宝松江城の天守閣に飾られてしまったのです。

架空の出来事が歴史の事実になってしまったという怖いお話です。
(軍扇の記事はこちらへ)
↓
自由自由の校外学習 島根編 その二
そして今回は特別ゲストで三代目旭堂青南(きょくどうせいなん)さんが来られ、生の講談を見せてくれました。来年真打ちを襲名するそうです。
なかなかgood looking です。
ちなみに上方講談では真打ち制度はないのです。じゃ、なぜ真打ちに襲名?と思いますが、彼は江戸講談の流れをくんでいるからなのです。
話せば長いのですが(よう知らんけど

もともと、江戸と上方の講談師は活発に交流があったのです。上方の講談師が東京で江戸の演目をしたり、東京の講談師が上方講談を習ったり。その流れで「旭堂」が上方講談の命脈をつなぐことになったのです。
ですが三代目旭堂南陵の弟子たちによるお家騒動で、今は二つの協会に分れてしまってます。
一回目の演目は「荒大名の茶の湯(通称・荒茶)」「難波戦記 九度山の真田幸村」等をミックスしたのをスピーディーに読んでくれました。拍子木の音も軽快です。
これってラップやな~。
二回目の演目は「難波戦記」から後藤又兵衛の影武者と真田幸村が家康を追い詰めたところ、そこから一足飛びに朝鮮へ。。までをまたまたリミックスしたバージョンでした。
高座
今回はさらっと軽く流そうと思っていたのですが、、またまた熱くなって長々と書いてしまいました。(すんません)
帰りの阿倍野MIO前
クリスマス・ツリーがきれいでした。
下は薔薇のガーデン 全部本物です。
帰ってきたらた~からお菓子の差し入れ
Sweetie というイスラエル産の果実も置いてありました。
グレープフルーツみたいでした。
「真田丸」も終わってしまったし。しかもなんか中途半端な終わり方で拍子抜け。
やはりここは落ちのびて琉球に行ったと思いたい。。。
これはまた別の日。
家の近所のイルミネーションです。
キリン
今日も大観覧車は色とりどり
きれいな観覧車を見たので、その日はちらし寿司を作りました。
2合半炊いたご飯も一瞬でぺろっ!

もうすぐクリスマスです。
またね~。

PR
この記事にコメントする