自由自由と書いてじゅじゅと読みます。遠距離恋愛のた~を追いかけて、とうとう大阪に来てしまいました。どうなることやら。。。そんな私のぐうたら日記 パートⅡ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
た~のお祖母ちゃんの
きものが
やっと戻ってきました。
去年、た~のお祖母ちゃんの小千谷ちぢみを譲り受けました。
長年タンスに仕舞ってたせいか、生地が若干ヤケてしまってましたが、本麻の高級品です。
自由自由のサイズに仕立てなおしするのも兼ねて大阪に越してくる前にお直しに出してたのです。
和裁師さんに見てもらったら、縫いしろが多めにとってあるので裄も丈も出せると言われました。
きっとお祖母ちゃんはた~のお母さんに譲るつもりで、先を考えて作ったのだと思われます。
そんなた~家伝来の着物なので、た~は早く自由自由に着てほしいらしく、お直しが上がってくるのをまだかまだか?と心待ちにしていたのです。
前置きが長くなりましたが、
開封の儀です。 じゃじゃ~ん!
雪晒しの小千谷ちぢみは今は希少なのです。昔の証紙です。
↓雪晒しとはこんなのです。(写真は借り物です)
雪にさらすことで独特のしぼが出来るのです。
このしぼが肌に直接触れず、さらりとして風通しがいいので夏の着物に向いてるのです。
実は帯も沢山貰ったのです。ほとんどが夏帯です。
これは青の透かし刺繍の名古屋帯 (ウルトラセブンの目みたいとた~は言ってます。古ッ)
帯締めと帯揚げをピンクとかにしたら可愛くなるかな?
グレーの紗の博多帯
グレーにグレーで地味だなと思いましたが、た~はこの組み合わせが気に入ったみたいです。
ベージュグレー?と言うのかな? 微妙な色のつゆ草模様の絽の帯
アップ。
この帯は着付けの先生もいい帯だと言ってました。自由自由にはまだ早いと言われました。
どこがどういいのか自由自由には分りませんが、たぶんこのつゆ草を織りこんであるのが技術がいるのだと思います。
この帯にはグレーより白っぽい明るい色の着物の方が合うと思います。
いずれにしても80歳になっても着れそうです。

去年自由自由が買った水玉の博多帯も合わせてみました。
ついでにサイズが小さかった単衣の越後紬も自分サイズに直してもらいました。
ヤフオクで買ったお気にの柄なので、洗い張りしてもらいました。
洗い張りとは糸を全部解いて布の状態に戻して筋消し(縫い目の折目を消すこと)し、また縫い直すことです。昔はクリーニングがなかったので、着物は何年も着た後で洗い張りしたんだそうです。
どれもキレイに仕上がってたので、大満足の自由自由でした。
突然ですが、前から入りたかった和食店にた~と入りました。
た~はすきやき御膳 これで一人前です。
自由自由は天ぷらお刺身御膳
最近のメニュー
ある日はナムルをのっけて、韓国風冷麺を作ってみました。
ある日はた~が京都で鱧の皮を買って来ました。
さっそくキュウリを買ってきてザクザクを作りました。湯どうししたので、今回は美味しくできました。
冷蔵庫で冷やしたら、さらにうまい!
た~のお料理コーナー~~~~
グラタンた~の得意料理です。
焦げ目がおいしそう。
ボローニャのパンでピザトースト
おいしー。朝から贅沢だなー。
そして連日のサッカー観戦のお伴はレンジで出来るポップコーンです。
これで太らない方がおかしいのです。

あしたから7月です。
PR
この記事にコメントする